![](http://officemakimura.sakura.ne.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/07/DSC06461.jpg)
縁むすび風鈴には、参拝者が願い事を書いた薄い木の短冊が何枚もぶらさがっている。
![](http://officemakimura.sakura.ne.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/07/DSC06477-s.jpg)
こんな風に、風鈴の下で記念撮影する幸せそうな家族の姿をみると、
ただみているだけのこちらも、幸せな気分になってくる。
![](http://officemakimura.sakura.ne.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/07/DSC06472.jpg)
こちらは、シンプルなクリアな風鈴。
白い短冊描かれた赤い社紋( ひし形に雲を描いた雲菱紋 )が風に揺れる。
眺めているだけで浄化されそうな風情があるが、ふと気が付いた。
音がしていない!
これだけの風鈴が風に吹かれれば、当然聞こえてくるはずの
ちりんちりんの連打がまったくない。
![](http://officemakimura.sakura.ne.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/07/DSC06451.jpg)
よくみてみると、風鈴にぶつかって音を出す部分が、
ビニールのチューブのようなもので保護されている。
残念だけど、事情あってのことかと思うので、仕方ない。
ちなみに、風鈴にぶつかって音をだす部分のことを「舌(ぜつ)」というそうだ。
昔の人は、絶妙な名前をつけるものだなぁ。
さて、ここでやっとタイトルの話である。
先日出かけた太田記念美術館の地階には、「かまわぬ」という手ぬぐいを扱うショップがある。
ここで、手ぬぐいの素材をカバーにした御朱印帳を購入した。
写真をあちこちに撮りに行くようになって、
寺社に出かける機会が以前に比べてだいぶ増えた。
せっかくお参りするのだから、御朱印をいただき、記録するのもいいかなと思ったのだ。
以前から御朱印帳を持っている友人が、
「自分のお棺の中に入れてもらうと、いいらしいよ」と言っていた。
御朱印帳に記録した神様たちが、総出で迎えにきてくれるということらしいけど
それが本当なのかどうか別として、終活を意識しだした身としては、
そもそもの信心の心を忘れなければ、御朱印をいただいて記録するのも
きっと悪いことではないはず。
![](http://officemakimura.sakura.ne.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/07/DSC06552-1-1024x682.jpg)
川越氷川神社にお参りした日は、合計4つの寺社をまわった。
この日、御朱印帳は持っていけなかったので、御朱印の半紙をいただいてきた。
自宅で、粗雑な私にしてはかなり丁寧に御朱印を貼り付ける作業をしていたが、
困った問題が出てきてしまった。
御朱印はお寺が2枚、神社が2枚なのだ。
同じ御朱印帳に貼ってもいいのだろうか?
ちょっとずれる例えだけど、1つのノートに聖書とお経を並べて書くようなものじゃない?
調べてみると、結論から言えばどちらでもかまわないということのようだ。
1つにすれば時系列がわかりやすいし、
別々にすれば、なおベターといった感じ。
少し迷ったが、私は2冊御朱印帳を用意することにした。
最初に感じた違和感の直感に従うのが(自分にとって)吉ということだろう。
![](http://officemakimura.sakura.ne.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/07/DSC06553-1.jpg)