数年前は、料理写真を撮ることにどはまりしていた。
結果、よかったなと思うのは、食材の旬に敏感になったことだ。
山椒の実はこの時期じゃないと手に入りにくいとか、
アメリカンチェリーは数週間が勝負とか、
人生長いこと生きていても、全然気にしていなかった=知らない、ことに
関心が向くようになって、人生の幅がほんの少し広がったような気がしている。

ここ1年ぐらいは、撮影対象が広がったことで、
四季折々の風物などにアンテナが立つようになった。
そうしてみると、身近なところに素敵なものがたくさんあることに気が付く。

古代蓮という植物の名前をなんとなく聞いたことはあった。
埼玉県の行田市が有名らしいが、川越市にある伊佐沼でも古代蓮が見られる・・と
知り合いから教えてもらった。

そもそも、つい最近まで「ハス」と「スイレン」の違いもわからなかった私である。
古代蓮というくらいだから、古代からある蓮なんだろう・・程度の認識しかない。
(実際はそんな単純な話じゃないようだけど、話が長くなるので割愛)

実際に訪れて、想像していたよりずっと古代蓮の数が多いことに驚く。
なんだか練馬にある一面のキャベツ畑のようだ。

 
直前まで雨が降っていたので、花にも葉にも多くの水滴が残っていた。
やっぱり水辺の植物には水滴が似合う。

それに、写真ではわかりにくいんだけれど、
開きかけてるつぼみは大きいものだと、バレーボールぐらいの大きさがある。
開いた葉っぱもそりゃダイナミックで、なんだかスケール感に圧倒されてしまう。

訪れたのは7月半ばなので、まだ花が先揃うピーク前ではあるが、
天に向かって伸びる太くまっすぐな茎とつぼみは、実に堂々としていて、
なんだか元気がもらえる感じがした。
 
 
 

地図上でみると伊佐沼はそれほど大きいとも思わなかったが
実際に現地に来てみると、「沼」というイメージとは違う開放的な雰囲気がある。
 
そもそも、沼ってなんだろうか?池とはどう違うのか。
沼といえば、私の中では「そこなし沼」のイメージが強い。
ネバーエンディングストーリーに出てきた「悲しみの沼」のシーンは衝撃的だった。
 
伊佐沼は古代蓮が咲き誇り、水辺の生物が集う場だ。
私が抱く「沼」のイメージとは違う。その理由をもう少し調べてみたくなった。
 
後編へつづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です